0
¥0

現在カート内に商品はございません。

和紅茶専門店レインブラントティー
EXPLORE OUR COLLECTION 自分に合う紅茶を探す
NEWS 新着情報
2023/05/09
商品出荷(発送)一時停止のお知らせ(5月14日(日)~5月26日(金))
ワールドティーフェスティバル出展に伴い、レインブラントティーのオンラインショップの商品の出荷(発送)を一時停止させていただきます。

■出荷停止期間
5月14日(日)~5月26日(金)

・出荷停止期間中も、オンラインショップは通常通りご利用いただけます。
・期間中にご購入いただきました商品は、5月27日(土)以降に順次発送させていただきます。

ご利用のお客様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承のほどよろしくお願いいたします。
2023/05/09
ワールドティーフェスティバル出展のお知らせ
いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。

2023年5月17日(水)から22日(月)までの期間、大阪の阪急うめだ本店9階にて開催される

「ワールド・ティー・フェスティバル 2023」

にレインブラントティーが初めて出展します。

これまで関東中心の出展でしたが、初めての大阪での出展となります。
近畿の皆さまに厳選した美味しい和紅茶をご紹介できるのを楽しみにしております。


ワールドティーフェスティバル2023

2023/05/08
オンライン和紅茶利き茶会【最終回 正解発表】
いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。
3回に渡り正解発表を行ってきた「オンライン和紅茶利き茶会」も、いよいよ今回が最後の正解発表です。

最後の正解は・・・

⑤【坂本園】さやまかおり1st(宮崎/五ヶ瀬町)
⑥【牧之原山本園】べにふうき2nd(静岡/牧之原市)

でした。

⑤「さやまかおり1st」を正解に導くポイントは、以下の3つです。

1. 乾燥茶葉の青みを帯びた外観と、グリニッシュな味わい
2. ジャスミンを彷彿とさせる花香
3. オレンジの淡い水色

さやまかおりと混同しやすい茶葉が、宮﨑茶房の香駿1st、みなみさやか1stですね。

決め手になるのは、何と言っても、さやまかおりだけに感じるジャスミン様の“花香”だと思います。
香駿やみなみさやかは、果実香にも感じられる甘い香りがありますが、さやまかおりはスッと抜けるような爽快な花香が持ち味となっています。

そして、⑥の正解だった「牧之原山本園 べにふうき2nd」を正解に導くポイントは、以下の3つです。

1. 時間とともに抽出される、重めの渋みとボディ感
2. 蜂蜜のような甘い香りと、時間経過により出てくる芳醇な果実香
3. 紅茶らしい濃紅色の水色

実はこちら、純粋な「べにふうき2nd 2022」ではなく、「べにふうき2nd 2022」をベースにそれ以前のべにふうき茶葉もブレンドして牧之原山本園さんに作っていただいた特別な茶葉となります。

※現在オンラインショップ上では、「【牧之原山本園】オーセンティックブレンド」という名称で販売しています。

【牧之原山本園】オーセンティックブレンド
https://rainbrant-tea.com/products/detail/652

少し難しかった点が、抽出の初期段階では、甘さが前面にくるところです。
通常の牧之原山本園さんの「べにふうき2nd」はとてもボディ感が強く、焙煎も強めのロットとなっていますので、抽出時間に関係なくべにふうきと断定しやすい特徴をもっていますが、⑥の茶葉の特定には一定時間の抽出が必要となるため、その点で少し難易度が上がってしまった問題だったかと思います。
(少し引っかけ問題のような形となってしまい、申し訳ございません。)

以上、
オンライン和紅茶利き茶会は、本日で無事にフィナーレとなります。
皆様、企画は楽しんでいただけたでしょうか?

何度も申しますが、答えが間違っていても、何も恥ずかしいことはありません。
飲んだことのない紅茶を当てることは本当に難しく、正解でも不正解でも、笑って楽しく答え合わせをしていただけたら嬉しいです。

また、今回の「オンライン和紅茶利き茶会用 和紅茶6種セット」につきまして、再販をご希望する声がありましたので、5月9日限定でもう一度、販売を行いたいと思います。

販売は5月9日24時までとなりますので、ご希望の方がいらっしゃいましたら、ぜひチェックしていただけますと幸いです。

それでは、本企画へのたくさんのご参加、誠にありがとうございました。
今後も、和紅茶を楽しく知っていただける企画を考えていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2023/05/07
おとなの週末5月号、Hanako6月号に掲載されました
いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。

和紅茶が雑誌でも特集されるようになってきて、とてもありがたいです。
ここ最近で出版された、2つの雑誌をご紹介します。

● おとなの週末5月号「谷根千びより」
● Hanako6月号「喫茶店に恋して。」

おとなの週末5月号では、「和紅茶に癒されて」という全12ページの特集が組まれており、和紅茶の歴史や基本知識、和紅茶が飲めるお店や買えるお店などが紹介されています。

牧之原山本園さんの茶園紹介から始まるのですが、山本園さんのお話にからめて和紅茶がこれまで歩んできた道のりや捉え方についてとても分かりやすく紹介されてあり、これだけでも一読の価値があります。

レインブラントティーも「オンラインで和紅茶を買えるお店」として紹介されていて、
 ・牧之原山本園 べにふうき2nd
 ・お茶の千代乃園 やぶきた1st
 ・坂本園 さやまかおり1st
の3つの和紅茶をピックアップしています。

Hanako6月号では、「日本のお茶の世界をもっと知ろう」というタイトルで特集が組まれていて、その中で和紅茶が見開き2ページに渡って紹介されています。

実はこちら、レインブラントティーを直接取材していただき書いていただいたページなのです。
ライトユーザー向けの優しい内容で、和紅茶の基本的な知識やペアリング、淹れ方などについて紹介してありますので、ぜひこちらもチェックしてみていただけると嬉しいです。
<紹介品種>
 ・べにふうき(牧之原山本園)
 ・おくみどり(中窪製茶園)
 ・みなみさやか(宮﨑茶房)

両媒体とも、同じ時期に和紅茶の特集が組まれたことに、何か運命めいたものを感じます。
今後も、もっといろんな媒体で和紅茶が紹介される日がくればいいな、と思います。


Hanako6月号「喫茶店に恋して。」

2023/05/03
オンライン和紅茶利き茶会【第2回 正解発表】
いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。
そして、この度の「オンライン和紅茶利き茶会」にたくさんの皆さまにご参加をいただき、誠にありがとうございます。
6つの和紅茶を、計3回に分けて正解発表を行っていきます。

今回は第2回の正解発表です。

(第2回 正解発表)
③【お茶のカジハラ】香駿秋摘み(熊本/芦北町)
④【中窪製茶園】おくみどり1st(京都/南山城村)

でした。

③の紅茶は今回の6種のラインナップの中でも最難関の茶葉で、答えを当てるのが本当に難しかったと思います。

基本的にはヒントを全て見た上で、消去法で正解に導くのが正攻法となりますが、テイスティングにより③の紅茶を正解に導くポイントは、主に以下の2つです。

1. 「お茶のカジハラ」の紅茶に共通する香味を見出す(同園のいずみ、べにふうき秋摘み、等)
2. やや細かい茶葉の形状

どちらも、正解を得るためにはあまりにも頼りない手がかりですね。
6種のラインナップの中では茶葉の形状が最も細かいため、ヒントを頼りにオンラインショップ上で茶葉の形状を比較していけば、正解にたどり着きやすくなります。


そして④を正解に導くポイントは、主に以下の3つです。

1.渋みが全くなく、まろやかな旨み・甘み
2.緑茶に感じるような甘い香り
3.紅茶液の淡い水色と、緑が若干残る茶殻

6種のラインナップの中で、この紅茶だけは渋みがほとんど感じられなかったかと思います。一方で、とろりとした茶液から、まろやかな旨味・甘味が感じられて、強い紅茶の香りというよりは、優しくほのかに香る緑茶らしい香りが特徴として出ているかと思います。

いかがだったでしょうか。皆様の予想は当たりましたか?

次回5/8(月)がいよいよ最終回です。本日と同様、clubhouseで22時より⑤、⑥の答え合わせを行います。
次回まで少し時間が空いてしまいますが、ぜひ楽しみにお待ちください。
産地一覧
茶葉の品種一覧
茶園一覧
楽しみ方一覧

カテゴリ一覧

TOP